製造業を陰から支えるやりがいある仕事。
「人を大切にする会社」という印象が入社の決め手に
当社のさまざまな製品に含まれる化学物質の調査が私の仕事のひとつです。
具体的には部品の購入先に対して使用している化学物質の調査を依頼し、国内外の規制に則した部品かを確認して取引先に回答するのが主な内容。
会社の売上に直接貢献する仕事ではないものの、製造業を陰で支えることにやりがいを感じています。
とはいえ、当初は電機ではなく、グループ内のメディカル事業部の営業職を希望していました。
しかし、化学系の大学院を修了したこともあって、現在の仕事を提案されたのです。
承諾の決め手となったのは、一人ひとりに時間をかけた面接から「人を大切にしてくれる会社」という印象を受けたこと。また、志望と異なる職になったことから、採用担当者が「納得して入社してほしい」と、内定を承諾する前に本社工場で社員の方と話す機会を設けてくれたことも、当社に対する強い信頼につながりました。実際に働く今も面接時の印象は変わらず、社員を大切にする社風を実感しています。
アットホームで落ち着いた雰囲気のなか、
会社の将来を左右するような新分野の研究開発にも挑戦
マレーシアから信州大学大学院に留学し、山がきれいな長野の環境を気に入って県内企業を探すなかで、アットホームな雰囲気から当社の入社を決めました。
現在は熱転写など多様な付加価値をつけたヒーターの開発をしています。
また、ヒーター以外にも信州大学理学部と抗酸化物質の測定装置を共同開発しており、先日行われた展示会では好評を得ることができました。
装置は残留農薬の検査やアスリートのドーピング検査など用途の可能性が広がっており、もし開発がうまくいけば、将来的に当社のイメージも変わるのではないかと期待しています。
そうしたなかで当社ではすぐに結果が求められることはなく、こちらの状況を理解してくれる優しい社員ばかりで、入社して本当によかったと感じています。
こういった社風は会社説明会だけで感じることは難しいため、学生の皆さんにはぜひ入社前に会社見学をおすすめしたいです。
医師の生の声を聞きながら世の中にないものを一から開発し
人々の役に立てるやりがい
新製品開発や既存製品の改良が主な業務です。設計もCADも入社してからの勉強でしたが、学ぶ時間を設けてもらい、上司や先輩の丁寧な指導もあってしっかりと身につけることができました。
現在は3DCADと造形装置を用い、試行錯誤しつつ業務に取り組んでいます。
開発の業務は個人単位で行うことが多いのですが、進捗状況を全員で共有し確認するなかで、同僚や後輩はもとより上司や先輩とも気軽にディスカッションできる風通しのよさも魅力です。
また、新製品のアイディアに係わるドクター訪問・病院訪問や新製品開発に欠かせない新素材・新技術に関する情報を得るための学会・展示会参加など、国内外の出張も多いこの仕事は、ドクターの生の声を聴きながら自分の考えを形にして患者さんのQOL向上をかなえる、やりがいのあるものです。
新たな医療技術が次々と生み出されるなか、絶え間ない新製品開発の要望に応えられる若く柔軟な感性が求められています。
そんな若い皆さん、私たちと一緒に働きませんか。
人の命を救うことに貢献できる医療機器。
その開発に携わっていることが一番の誇りであり、やりがい
これまで長野とは縁がありませんでしたが、面接で訪れた当地の穏やかな風土と当社の温かい雰囲気に惹かれ入社を決意しました。まだ経験が浅いので先輩の業務補佐が主ですが、のびのびとした環境のなか気を張ることなく素のままの自分で働けています。
医療機器の開発はドクターのアイディア・要望を具体化していく作業ですが、その過程で実際の手術に立ち会うなど医療現場の生の声を聴きながら進められ、それが患者さんの救命・治療につながることにやりがいを感じます。
また、実際に機器の有効性や安全性が大きなウェイトを占めますが、100円ショップの製品をヒントにヒット商品が生まれるなどの意外性もあり、他にはない魅力もあります。
業務は設計から製品化、市販後の改良など多岐にわたり、ほとんどを個人で行う大変さはありますが、それをやりがいとし、女性として特に産婦人科分野に貢献できたらうれしいです。